この講座の特徴
- 実際に植物を手で摘み、蒸留装置を使って水蒸気蒸留を体験します。
- どのくらいの量のどのくらいの精油が採れるのか……?リアルな体験から精油の大切さを学びます。
- 蒸留の仕組みを楽しく学びながら、植物から元気をいただきます。
- 芳香蒸留水のプレゼント付き。自分や家族のためにも役立ちます。
講座の概略
アロマセラピーやメディカルハーブとして活用され、心身への効果が高いと認められている芳香植物。
このワークショップでは、実際に植物を手で摘み、蒸留装置を使って水蒸気蒸留を体験します。
アロマセラピーやメディカルハーブに興味がある方や、アロマセラピストの方も、お部屋いっぱいに広がる、植物のフレッシュな香りのエネルギーを感じながら、精油が抽出される水蒸気蒸留法の仕組みを学んでみませんか?
楽しく学びながら、植物から元気を頂きましょう!
芳香蒸留水のプレゼント付きですので、ぜひ最後までお楽しみください。
講座概要
受講時間
計1時間 (1回)
受講料
3,300円(税込)[3,000円(税抜)、消費税300円]
芳香蒸留水のお土産付き
持ち物
室内履き
開催場所
自然療法の国際総合学院IMSI
その他
このワークショップは、IFPAアロマセラピーディプロマコースの一部です。
IMSIのIFPAコース受講生、卒業生は無料で参加いただけます。
お申し込み期限:開講日の1週間前
講座日程
2025年9月27日(土)
時間:15:00-16:00
お申し込み期限:9月20日(土)
2025年12月23日(火)
時間:15:00-16:00
お申し込み期限:12月16日(火)
2026年3月29日(日)
時間:15:00-16:00
お申し込み期限:3月22日(日)
講座詳細
- 本日の芳香植物の紹介
- 水蒸気蒸留装置の仕組みの解説
- 植物をカッティングして、蒸留装置に入れる
- 水蒸気蒸留体験
- ボトリングと完成
※このワークショップは、国際プロフェッショナルアロマセラピーディプロマコース<IFPA資格対応>の一部です。
※IMSIのIFPAコース受講生、卒業生は無料で参加いただけます。
このような方に
おすすめです
- アロマセラピーやメディカルハーブに興味のある方
- アロマセラピーを学んだけれども実は蒸留をやったことのない方
- 水蒸気蒸留装置に実際に触れてみたい、仕組みが気になる方
- 植物の香りを嗅いで元気をもらいたい方
- できたての芳香蒸留水を持ち帰って、家族や友人を元気づけたい方
講師紹介
冨野 玲子

冨野 玲子
学生時代のベトナム留学で、人々が現代医療に頼らず自然療法を使い、健やかに生きる姿に心を揺さぶられたことと、自身のアトピーと喘息が軽快したことが原点。社会人時代には「ヨーロッパでは医療の中でセラピストが活躍している」と知り、渡英して東洋医学とアロマセラピーの第一人者ガブリエル・モージェイ氏に師事。帰国後も「禁忌が無く効果的な自然療法」を探して世界を旅し、ベトナムや南アフリカでもセラピストとしての学びを深める。
各地での学びを通じて「人には本来、癒える力がある」と確信し、その力を目覚めさせるのが自然療法の真の役割だと実感。そして「日本人がホリスティックな視点に立つとき、辿り着くのは東洋医学」との気づきから、鍼灸師資格を取得。
プロフェッショナルセラピストの育成、世界の第一人者によるセミナーのオーガナイズ、そして病院・施設でのボランティア活動まで、自然療法を仕事として、そしてライフワークとして、心から楽しんでいる。
嵯峨 慈子

嵯峨 慈子
競泳選手として学生時代を過ごし、「こころとからだのつながり」に深い関心を抱く。スポーツ健康学を学んだ後、20代後半に渡英し、アロマセラピーを本格的に学ぶ。資格取得後は、ロンドンのクリニックやホテルスパに勤務し、さまざまな国の人々と共に働きながら、各国から訪れるゲストを担当する日々を経験。このときに出会った多様な価値観や感性が、現在の活動の原点となっている。
アロマセラピーに加え、20年以上にわたりブレインジム®や原始反射の統合など、身体の動きを通じて心と脳の働きを整える手法を活用。子どもから大人まで、心身の健康、学習支援、スポーツパフォーマンスの向上など、幅広い分野でのケアや指導を行っている。
「その人らしく、のびやかに生きる力を育むこと」を大切に、心と身体に無意識にかかる緊張をやさしくほどき、本来の力を引き出すケアとレッスンを行っている。
アクセス
[ 住所 ]
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-13-17-A
[ 交通 ]
- 東京メトロ副都心線「明治神宮前駅」5番出口より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・半蔵門線「表参道駅」A2出口より徒歩5分
- JR山手線「原宿駅」より徒歩10分
講座日程
2025年9月27日(土)
時間:15:00-16:00
お申し込み期限:9月20日(土)
2025年12月23日(火)
時間:15:00-16:00
お申し込み期限:12月16日(火)
2026年3月29日(日)
時間:15:00-16:00
お申し込み期限:3月22日(日)