この講座の特徴
- IMSI学院長がセラピストのための実践的な文章の書き方を伝授します。
- 文章を書きながら、自分のサロンやセラピーのビジョンがはっきりと明確になります。
- ホームページやチラシなどに直接使える文言を完成していきます。
- 宣伝に対する苦手意識が消え、発信するのが楽しくなります。
- 自分の書いた文章を客観的に見てもらい、改善のアドバイスがもらえます。
- グループコンサルのような形で、それぞれの文章を完成させていきます。他人の文章を読んだり、自分の文章を読んでもらったりすることで、スキルを高め合います。
講座の概略
セラピーの資格を取得して、これから「サロン開業」「イベント出店」「ワークショップ開催」など、これまで温めてきたプランを実現させようとしたとき、多くの方が遭遇する悩みが「宣伝が苦手」ということ。
ホームページ、ブログ、SNS、チラシ、広告……、世の中には、便利なプロモーションのツールがあるのに、宣伝に対して苦手意識を持っているセラピストがとても多いのです。
しかし「宣伝が苦手」と思っている方の多くが、実はそうではなく、「文章が書けない」というのが本当のお悩みであることが多いようです。つまり、「お客様に伝えたい」「多くの人に知ってもらいたい」という想いはあるのに、それを文章化することに慣れていないだけなのです。
文章表現は、セラピーと同じで、基本があります。基本ステップをしっかりと押さえれば、どなたでも想いを言語化して、人に伝えることができるのです。
このワークショップでは、セラピストが自分のサロンや施術メニューについて、そのほか、伝えたいこと、発信したいことをきちんと言語化し、文章にするためのノウハウをお伝えします。そして、参加者一人ひとりの文章表現のスキルを高めていきます。
講座概要
受講時間
計6時間 (全2回/1回3時間)
受講料
55,000円(税込)
CLUB IMSI会員:49,500円(税込)
受講条件
IMSIのIFPAアロマセラピー、DIセラピューティックリフレクソロジー、ディエンチャンの各ディプロマコース受講生・在校生
開催場所
オンライン
講座日程
現在、次回の日程が決定していません。
日程が決まりましたら、メールにてお知らせを受け取ることができます。
ご希望の方は下記ボタンをクリックの上、お名前とメールアドレスをご入力ください。
講座詳細
- 分かりにくい文章と、分かりやすい文章の違い
- 語彙力、文章力、表現力の違いと磨き方
- ひらがな、カタカナ、漢字の使い分け
- 断然読みやすくなる句読点やかぎかっこの上手な使い方
- メリハリのある文章にするための感嘆符(!)、疑問符(?)の効果的な使い方
- サロン紹介、メニュー、プロフィール、イベント告知、ブログ、SNS、それぞれの文章の特性
- ライティング実習と発表、修正のアドバイス、フィードバック
このような方に
おすすめです
- ブログなど文章を書くのが苦手なため集客ができないと思っている方
- 文章が書くのが苦手なためホームページを作れないでいる方
- 自分の言葉で自分のセラピーやサロンを説明したいと思っている方
- SNSの発信が苦痛な方
- 他店と差別化したいのに、文章がマンネリで困っている方
講師紹介
冨野 玲子

冨野 玲子
学生時代にベトナムに留学。人々が西洋医学に頼らず自然療法で病気を治し、イキイキと暮らしている姿を見て感動する。社会人時代に、ヨーロッパでは病院の中で「セラピスト」という専門家が、患者さんにホリスティックな自然療法ケアを行っていると知り、渡英してアロマセラピストの道へ。帰国後、セラピスト・講師活動をしながら、更に「効果があって禁忌がない」自然療法を学ぶために世界を旅し、ベトナムでディエンチャン顔反射療法を、南アフリカで現地の国家資格であるセラピューティックリフレクソロジーを学ぶ。様々な学びの中で「日本人がホリスティックな視点に立つ時、東洋医学に辿り着く」と気づき、鍼灸師の資格を取得。東洋医学を自然療法と融合させ、楽しく、分かりやすく、実践しやすい形で人に伝えていくことを使命としている。病院や障がい者施設などでのボランティア活動もライフワークとしている。
講座日程
現在、次回の日程が決定していません。
日程が決まりましたら、メールにてお知らせを受け取ることができます。
ご希望の方は下記ボタンをクリックの上、お名前とメールアドレスをご入力ください。
自然療法の教養
の他の講座
- 10年つづく個人サロンのつくり方
- 女性ホルモンと自然療法 美容とアンチエイジング編
- 女性ホルモンと自然療法 月経・妊娠・更年期編
- 女性ホルモンと自然療法 基礎編
- 心身アストロロジー・医学占星術
- 望診学
- 陰陽五行学
- 草木学
- 蜂蜜学
- 心身ハニーセラピスト養成コース
- 陰陽五行ライフ【春の季節~肝の養生】
- オーストラリアのナチュロパスから学ぶ メディカル・アストロロジー(医療占星術)
- 触れて描いて、筋肉をトコトン学ぶワークショップ
- 陰陽五行ライフ【冬の季節~腎の養生】
- 陰陽五行ライフ【秋の季節~肺の養生】
- 陰陽五行ライフ【晩夏の季節~脾の養生】
- 陰陽五行ライフ【夏の季節~心の養生】
- 陰陽五行ライフ
- セラピストのための解剖生理学