嵯峨副学院長のブログ

2014.08.31

泳ぎを覚えていく段階と原始反射の統合

<スポーツにおける原始反射の統合について、泳ぎの習得と個性>

先週まで、水泳のパンパシフィック国際大会がオーストラリアで開かれていましたね。

日本チームの活躍、素晴らしかったですね。

リーダーの入江くん、不調、スランプの時期を超えてのご活躍、
200mは惜しかったですが、100mで金、おめでとうございます。

どの種目でも、選手がレースやプレーの後、
自分にうなづいている時の顔が、好きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、過日の投稿では、

「スイミングに何年も通っているけれど、スイミングを続けるか迷っているお母様」が少なくないことから、

学びがゆっくりしたタイプのお子様に対して、親ができるサポートとして、

「試行錯誤体験の重要性」

「肯定感を得られまでの応援」

について書きました。

http://saga-log.jugem.jp/?eid=824

今回の投稿は、原始反射の残存&統合という考え方と、泳ぎの修得という点について
追記したいと思います。

原始反射とは?については、このブログでも投稿していますが(記事の最後にリンクあり)分かりやすい表現をすると、

赤ちゃん(もっというと胎児から)の頃に現れる人間の自動的、本能的な動きで、身体や脳の発達の土台となっている反射的な動きのこと。一般的にはこの反射的な動きは、発達にともなって、みられなくなり、反射から意識に身体を動かすようになっていきます。

泳ぎを覚えるときって、顔をつけたり、ボビングしたりして、それから、水平姿勢として「けのび」を覚えますね。

「けのび」の練習後に、バタ足を学び(足)その後プル(手)の動きをつける、呼吸をつける、みたいな流れが一般的です。

背泳ぎであれば、まず、浮いて、それからキック、プル(手)の動きみたいな、足から最初に形をつくっていく。

この練習をする時に、スムーズに、パッとできてしまう子どもと、そうでなく、ゆっくり獲得していく子がいます。

ゆっくりさんタイプに多いのが、

新しく、慣れていない動きをつくるときに、自分の身体を思った通りに動かしずらいということがあります。

意識はしているのに、無意識に身体が決まった枠の中で身体が動いてしまう。。。感覚。
もしくは、上半身と下半身の別々に動かすことが苦手(2つのことをひとつの身体で表現することが苦手)

その原因をつくるひとつの要素として、原始反射の残存があります。

例えば

〇 腕、肘に力が入って、浮く姿勢でもまっすぐ伸びない。
〇 身体が一定の流線形を保ったまま、頭を移動するのが難しい。
〇 手を動かすと、足がとまる→沈む。
〇 平泳ぎの手と足の動きの獲得が難しく感じる。
などなど。

より関係が深いものに

緊張性迷路反射TLR,対称性緊張性頸反射STNR,非対称性緊張性頸反射ATNR,スパイナルガラント反射、ランドー反射、バブキン反射、把握反射などの原始反射があります。

原始反射の統合が進んでいない場合、
首や背中、左右、上下の関係、
水の中でゆっくり統合していく方法を試すといいかもしれません。

スポーツを踏まえて、原始反射のエクササイズを統合していくと
このような方法があります。

子どもの例 
●ビート板をもった、水中宝探し。
●思いっきり手を回す。
●水中おしくらまんじゅう
●横回転泳ぎ
など。

陸上でも遊びながらできます。
他にもいろんなアイデアがいっぱい!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自然療法の国際総合学院IMSI ブレインジム・原始反射セミナーについて 

スポーツにおける原始反射について①-④ はこのブログから 

大人のための原始反射統合ワークショップ

 

IMSIのことが
気になる方はこちら

IMSIがお伝えする
世界の自然療法にご興味のある方、
まずは第一歩を踏み出してみませんか?

ゆっくり資料を読みたい方はこちら

資料請求をする

何から始めて良いか分からない方はこちら

無料ガイダンスに申し込む(来校・オンライン)

まずは気軽にメールで情報収集という方

メルマガ登録をする

お問い合わせ

受講についてのご相談や、自然療法について知りたいことなどがありましたら、ぜひ気軽にお問い合わせください

LINEでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

フォームでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-458-234
ページトップ