2016.05.18
「種まき、ですね」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日の川崎市の市立看護短期大学にて、
特別授業として、ブレインジムを紹介してきました。
コミュニケーションの土台となる
心と身体のつながりつについて、
実技を行いながら実際に行動するという授業でした。
↓
<講義内容>
●授業科目:人間関係論
●授業内容:「
●対象者:1年生 約80名
●時間 2コマ 40名×2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
授業中に、うんうん、と頷いていた学生さん、
授業後に、「〇〇することが苦手だったけど、なんか、良くなった気がする」
と言いにきてくれた学生さんもいました。
教科は昨年に引き続き、人間関係論という科目の中の一コマ。
終了後に指導教官の平間先生とお話をしていましたが
その中で共通して、でてきた言葉を紹介します。
それは、
「種まき」。
今の授業は、いつかの時のための種まきですかね~。
そう思って、残りの授業も丁寧につくろうかな。
ということでした。
看護師になる方たちにとっては解剖、医学系の勉強は、しなくちゃと思うけど、
コミュニケーションという学びは、学生にはピンとこないケースが多い。
でも、指導側が、
学生の近い未来を意識して
今後の経験が実りあるように
種をまいておく。
そこに意味をもって、丁寧に準備する、
それが大切ですね、と。
この話は、とても共感を持ちました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自身も「脳と身体のつながり」という、
物として、目で見えにくいテーマでレッスンを提供していることや
内容が人間の土台に働きかけるので「種」と重なることがあります。
種をまいて、芽が出てくるのを「まっている」時間が多いのですね。
もちろん、芽を育てることも、大事なので、
水も、太陽も大事ですけど、
ない種からは、芽がでない、ですから、
派手さのない「種まき」という考えに共感をもち、
子育てでも、仕事でも、再確認し、このブログにも書いてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※原始反射統合セッション 土、日開講が決まりました。
※ブレインジム公式コース(東京)次回は5月、その後は9月に開講予定です。
※ブレインジム公式コース、上級OBOコース(東北地方)は7月、8月開催予定。
体験会の日程、コース問い合わせはこちらから
http://www.imsi.co.jp/session/session_04.html