2014.08.22
ブレインジム101公式コースで学ぶ徹底チェック、小学校の先生と導入法についてシェア
都内小学校の先生とブレインジム公式コースを終えました。
コース中に「仲よしさんクラス」担当の先生と導入法で話が進みました。
ブレインジムの体操は26種類ありますが、
それ以外のワークの使い方のバリエーションの質問を受けました。
一般の書籍などに書かれていない、内部的な話なりますが、
公式コースの内容のなかに動きや脳の中での様子の確認する「徹底チェック」というワークがあります。
この使い方の応用について興味を持たれたのです。
私自身は、ブレインジムの公式コースの中で、ブレインジムエクササイズという体操以外の部分
人の成長の考え方とか、
脳と身体の状態を確認すること、
気づき、発見してくというプロセス、
こういうところを通じて、
脳をダイナミックに使っていくという考え方に、
自分自身が大きな影響を受け、公式コースをしています。
公式コースならではの内容、時間で、ちょこっとの体験では得られない内容でもあります。
「徹底チェク」については、効果と価値をみてきて
応用もバリエーションもたくさん考えてきたので、早速、実際に試しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、図工室はお宝の場所。
子ども達がつくったものは、学びのスキルを獲得するとか、原始反射を優しく統合していく遊びに使えます。
モロー反射や緊張性迷路反射(TLR)など。
↑ 大きく、いたくなくて、指が絡まるから、
ボールが怖い子、運動がスムーズでない子ども達へ
↑ 自分たちでつくったものをエクササイズに使うと、もりあがるだろな?
目の動きの確認に紐をつけてうごかしてみるとか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9月の教員向けの特別支援要研修には、子供向けと先生向けの両方のアイデアを両方入れる予定です。
子どもも、関わる大人も双方に働きかける動きのワークを提供できたらと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミニフィードバックも頂きました。(掲載許可のあった方のみ、原文掲載します)
★ブレインジムを体験してみて、以前よりも目標に対して、できそう!という気持ちになれました。
目標を行動に移してみることが自分にとって大切だと気がつきました。日常生活でも仕事中でも、ブレインジムを活用して、色々なことにチャレンジしてみたいと思いました。
自分の目標や将来どうなりたいかを見つめなおすよいきっかけとなりました。
ありがとうございました。
★授業の中でストレッチ的にすぐ取り入れることができると思います。
★自分がなかなか取り掛かれないことなど、動きを使って状態を変えることができるように感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の公式コースは10月