2022.08.18
原始反射のセミナー、セッションでよくある質問: 足編
個人セッションや、セミナー、コースでは、いろいろな質問をいただきます。
それは質問者自身の悩みだったり、こどものことだったり、親のことだったり、それから、セラピスト、理学療法士、作業療法士であれば、施術のことだったり。
先生などの指導者であれは、自分の生徒さん状態について、何からしたら良いか、手法について質問をしてきます。
質問や疑問は、学びをぐーんと現実的にします。
今日は、どういう質問をよくもらうのか?
ということをまとめてみました。
多くの反射について、ごちゃごちゃ混ぜて書くとわかりにくいので、
例えば、足底反射やバビンスキー反射について。
【足の反射】
・浮指と原始反射の関係は?
・原始反射が統合していないと、偏平足になるときいたのですが、なぜですか?
・いつも同じ側の足首の捻挫を繰り返しています。靭帯がゆるんでいると言われたのですが、これも原始反射が関係していますか?
・転びやすいので、インソールをつくったのですが、自分足の形をかえるような外力は、原始反射の統合を妨げて、よくないのでしょうか?それともよいのでしょうか?
・子どもが敏感で、まったく足の裏をさわらせてくれません。これは原始反射があるのですか?触れない時はどうしたらよいですか?
・外反母趾になる理由に原始反射の発達は関係していますか?外反母趾のひとでもこのワークをすると少しはよくなるものですか?
・子どもは運動が本当に苦手で、歩き方も変。スキップもダンスもなかなかできません。そういう場合は、まず、足からしたほうがよいのですか?
原始反射統合セラピーは効果がありますか?
・バビンスキー反射の姿勢で座っている子供たちが多いです。足のくせを治すように声をかけたほうがよいですか?
・アスリートに試したら、怪我をしている方の原始反射統合エクサイズが上手くできません。こういう場合は、何からしたらよいでしょうか?
・前十字靭帯断裂で手術をしました。回復期でリハビリも進んでいます。もともと、発達のときから問題があったかもしれません。原始反射の統合のエクササイズは、どのタイミングではじめたらよいですか?
などなど。

こどもから大人まで、運動が苦手なケースも、スポーツ選手、怪我の後のトレーニング、老化による膝の痛みまで、いろいろな質問がでます。
コースで学んだワークを実際に試したことによる質問も多いです。
近頃はネットや書籍から情報がとれても、自分のことが話せたり、自分の身体や動きをみてもらうことは、なかなかできないので、この「ライブ、リアル感」は、続けたい、残したいな、と思っています。
今月は夏休みでセッションもセミナーも多め。また、いろいろな相談、質問がくるかな?
なかには西洋医学、整形外科の診察と診断が必要というケースもあり、その場ですぐにワークをしない方がよいときや、安全な方法で他の身体部位からワークをすすめることもありますが、自由に話せる、聞けるという雰囲気にしています。
皆さんの、「これは関係ないかもしれませんが、、、」という前置きの後にでてくる質問。
結構、大事なことが多いのです。