冨野学院長のブログ

2024.12.01

セラピストがおこなうコンサルテーションにおいて大切なこと その②

少し間が空いてしまいましたが、前回のブログの続編です。

「セラピストはコンサルテーションが大事!」というと、「私、トークが苦手なんです……」と尻込みしてしまうセラピストもいます。

私も、実は人前で喋るのが苦手ですので、その気持ち、よく分かります!

でも、セラピストはアナウンサーのように美しく喋る必要はありません。

心理カウンセラーのような助言をする必要もありません。

「何のためにコンサルテーションをするのか?」というと、アロマセラピストであれば「クライアントの心身にピッタリの精油を選ぶため」、リフレクソロジストであれば「反射区を通して身体の声を聴きクライアントに届ける重要な情報源」ということでしょうか。

コンサルテーションで尋ねる質問はすべて、セラピストがプロフェッショナルな仕事を全うするのに必要不可欠な内容ばかりなのです。

そのため、「セラピーと関係のない興味本位の質問はしないこと」、「セラピーと関係のないお喋りは(セラピスト側からは)しないこと」も、セラピー現場でのコンサルテーションではとても大切です。

南アフリカではリフレクソロジーが国家資格ですが、リフレクソロジストは「足を揉む仕事」ではなく「健康の専門家」「ヘルスコーチ」として認識されています。

初回のコンサルテーションでは、かなり丁寧に時間をかけて心身の状態をヒアリングして、そして足から受け取った情報と照らし合わせて、症状の根本の原因を考察していきます。

そして、滞り(=未病)のあるところを施術でケアしながら、将来起こりやすい病気や症状を考え、それを防ぐための食生活やライフスタイルのアドバイスをおこなっていきます。

「単に足を揉んで欲しいだけ」というクライアントはお断りなのだそうです(笑)!

南アフリカでは「あなたのアドバイスなら何でも実践します!」というクライアントや、毎日食べるものを写真に撮ってセラピストに送ってくれるクライアントが多いそうです。

「スゴイですね~!」と私が言ったら、「クライアントは健康になりたくて私のところに来ているんだから、これは当然でしょ?」とのことでした……。

南アフリカでは、セラピーはリラクセーションというよりも「体質改善プログラム」であり、セラピストがクライアントの体質改善にしっかりと併走しているのです。

日本では、南アフリカと違って国家資格ではないし治療行為ではないのは百も承知ですが、それでもクライアントが毎日を健やかに、美しく、ご機嫌で過ごすために、セラピストが貢献できると良いですね。

どうやったら、日本でもセラピストがクライアントから信頼を得られるかというと、私は「勉強あるのみ!」だと思っています。

これは、国家資格であっても、そうでなくても、どんなプロフェッショナルの世界も同じです。

正に「プロの勉強に終わりなし!」ですね。

セラピストの皆さん、ご自身の持つセラピーの技術の研鑽はもちろんのこと、セラピストとしての総合的な力を高めていきましょう~(^^♪

2025年1月、プロのCPDにもピッタリのナチュロパシーコース(全4回・オンライン)を開講します!

ナチュロパシーとは、 メディカルハーブやホリスティック栄養学、 ライフスタイルの改善など、 さまざまなアプローチを組み合わせ、 エビデンスに基づいた方法で実践される現代自然療法で、オーストラリアでは国家資格です。

コースでは、プロのナチュロパスが使う問診票を使い、人の健康をより効果的にサポートする総合的なスキルを身に付けていきます。

セラピストの方は、 ナチュロパシー的な観点からクライアントへのサポートやアドバイスができるようになります。ご自身のセラピーの効果アップが期待でき、キャリアの幅が広がります。

もちろん、セラピストではない方も大歓迎です。自分や家族のホリスティックな体調管理が可能になり、 病気を予防する力が身に付くでしょう。

ナチュロパシーABC :オーストラリアのナチュロパスから学ぶ現代自然療法

★2025年に初心者からプロのセラピストに転身できるコースはこちらから。一緒に美と健康のプロを目指しましょう~(^^♪

国際プロフェッショナルアロマセラピーディプロマコース 
国際プロフェッショナルアロマセラピーコンサルタントコース 

南アフリカDIセラピューティックリフレクソロジー&東洋医学ディプロマコース

年年年始だけの数量限定企画!夢を叶える自然療法の福袋もありますよ♪

IMSIのことが
気になる方はこちら

IMSIがお伝えする
世界の自然療法にご興味のある方、
まずは第一歩を踏み出してみませんか?

ゆっくり資料を読みたい方はこちら

資料請求をする

何から始めて良いか分からない方はこちら

無料ガイダンスに申し込む(来校・オンライン)

まずは気軽にメールで情報収集という方

メルマガ登録をする

お問い合わせ

受講についてのご相談や、自然療法について知りたいことなどがありましたら、ぜひ気軽にお問い合わせください

LINEでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

フォームでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-458-234
ページトップ