2012.10.09
スポーツ栄養学って、どんなことに役立つの?
触れることで世界とつながる
「TOUCH FOR WORLD International Week」
さて、スポーツ栄養学&ハーブ療法で来日セミナーをされる
キラさんから、当日に使用する英語版テキストが届きました。
今日は、通訳する桂子先生がハンドアウトの翻訳を開始。
事務所では、午前中から、斜め前に座る桂子先生が、ひょっこり顔をだしては、スポーツ栄養学やトレーニングの用語を。
「これ、日本語だと、どんな言葉ガ分かりやすい?」
「うーん、そうだねー」
というような会話が飛び交っています。
このブログでも、12月1日に行われるセミナー案内として、どんな内容を学ぶのか?具体的にせまってみたいと思います。
スポーツの秋、
子供だけでなく、自分もママさんサッカーをするようになりましたので
今の自分の生活にも、とても役立つ内容。
何よりも、先行で勉強できていいですね!
今日は、初日。セミナーテキストの最初の部分から書いていきたいと思います。
「スポーツ選手、スポーツをする人にとって、栄養学は才能やトレーニング、精神的準備やトレーニング器具に置き換えることはできないが、栄養のバランスがとれていない食事は悪影響を与えかねない」(ストーンファンデーション)
という部分から始まります。
セミナーの大テーマは
● スポーツ栄養学の基本
● 糖質、たんぱく質、脂質についての理解
● 運動のための食事とは?
● 女性でスポーツする人の「貧血」への対応と「月経周期」の活かし方。
● スポーツに必要な栄養素
● スポーツに必要なハーブ療法
● アスリート向けのケーススタディ、種目別、競技種類別。
などです。
パラパラと中身を見て、学生時代を思い出しました!
練習をしながら、何をどのくらい食べようか?
試合前はどんな食事にしようか?
そんなことを、中学生くらいの時から考えていたいのです。
大学の専攻が栄養生化学だったので、図書館にこもって勉強したことを思い出しました。
私自身の今は、毎日が競技のために、という生活ではありませんが、
子供が身体を動かすことが好きなので、そろそろ成長に合わせて栄養も考えてみようかな?なんて思っていたのですね。
参考 専門誌 セラピストの取材掲載記事
テキストをみて、感じたこと。
昔は、スポーツ栄養学って、アスリート世界だけにある、特殊なものかと思っていたのですが、スポーツをする人の「食育」として、多いに使えるのではないか?
ということに気がつきました。
次回からは、少し細かい内容へと、続く、、、。
自然療法の国際総合学院 IMSI
~1日でスポーツ栄養学・スポーツハーブ療法が学べる~豪州来日セミナー
~1日でスポーツ栄養学・スポーツハーブ療法が学べる~豪州来日セミナー