嵯峨副学院長のブログ

2012.10.14

スポーツ栄養学&スポーツハーブ療法、その続き

  触れることで世界とつながる 

「TOUCH FOR WORLD International Week」




さて、昨日の続きで、12月1日(土)オーストラリアから来日されるスポーツ栄養学の指導者で、ハーブ療法などの自然療法の指導歴も長い「アスリートナチュロパス」、

キラ先生のセミナーについてです。



届いたテキスト翻訳中です。







さて、セミナーの頭ではスポーツ栄養学の基本に触れています。



糖質、たんぱく質、脂質は、



どのようなもので、



何のために、どのように使われ、



身体に対して、スポーツに対して、どのような効果がもたらされているのか?



また、これらの栄養が身体のどこに蓄えられているのか?



さて、私達がわざわざ意識しなくても、毎日、簡単に摂取できるもの、といえば糖質ではないでしょうか?



糖質は、脳や筋肉の細胞で必要となり、筋肉と肝臓に貯蔵されます。

貯蔵は一定量までですので、それ以上になると体内で脂肪に変換されます。

(食べ過ぎは太りますね。。。ははは)



運動をすると、体内にグリコーゲンとして蓄えられた糖質が消費されますが、

消費量は主として運動時間や時に内容によって変化します。



また、ある時間を過ぎると糖質の消費は下降気味となり、脂肪がより燃焼されやすくなります。



アスリートだけでなく、一般の方が運動をしながらダイエットなどをするときには、

良く利用される生化学ですね。









キラさんはIOC(国際オリンピック委員会)のスポーツ栄養学コースを学ばれているので、

そのガイドラインが反映されることが多いとは思いますが、ハンドアウトを見てみると



スポーツをする人の糖質の推奨摂取量(体重1kgとして)が、トレーニング時間や強度別に分けて表にまとめられています。



例をあげると、



週に3-5時間の運動をする人から、5-7時間の人、

量が増えて、1日2-4時間練習する人や4時間以上の人



など。



また、試合前、試合当日推奨摂取量などが書かれています。



・・・うーん、今の私は週に3-5時間かな?



表を見ると、糖質摂取はスポーツをしていた学生時代の頃の半分以下でいいのかー(汗!)



反対に言うと、当時、結構な量を必要としていたのか?とも、気づきます。



その他、脂肪、たんぱく質も、同様に表にまとめられています。



そして、どんな食品が、たんぱく質10g分に相当するかななど?



・・・興味深い。たんぱく質を摂取するのは、以外に大変だなー。



最近は、からあげ30個つくるお母さんなんて、減っただろうから、



小学生や思春期くらいでも、スポーツをされているお子さんだと、



糖質は脂質は取りやすくて、足りていても、たんぱく質が不足してしまうケースが多いかな?



と思いました。







後ろの方のページをチラチラ見ると、

免疫、ハーブ、メンタルコンディションニングと続きます、、



先日はスポーツ好きの同僚、ふみちゃんとも、この話題を。



栄養、大切ですよねーって。



私の時代には、スポーツ栄養学がすらも、専門書籍が2,3冊という時代。



年はとったが、学びは面白いなー。













↑ この年になって、子供に一緒に始めたサッカー。チームのママさん達に支えられ、
もっかドリブル練習中

 

まずは、ユニフォームを買って、気持ちから(笑)






自然療法の国際総合学院 IMSI
~1日でスポーツ栄養学・スポーツハーブ療法が学べる~豪州来日セミナー

IMSIのことが
気になる方はこちら

IMSIがお伝えする
世界の自然療法にご興味のある方、
まずは第一歩を踏み出してみませんか?

ゆっくり資料を読みたい方はこちら

資料請求をする

何から始めて良いか分からない方はこちら

無料ガイダンスに申し込む(来校・オンライン)

まずは気軽にメールで情報収集という方

メルマガ登録をする

お問い合わせ

受講についてのご相談や、自然療法について知りたいことなどがありましたら、ぜひ気軽にお問い合わせください

LINEでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

フォームでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-458-234
ページトップ