2025.02.21
更年期や月経の症状緩和に役立つアロマセラピー&東洋医学
世界的に活躍するアロマセラピストで『スピリットとアロマテラピー』著者のガブリエル・モージェイ先生が8年ぶりに来日することになり「胞宮の癒し」という女性の健康をテーマにしたアロマセラピー&東洋医学の新コースを開講することになりました。
因みにタイトルの原文は「Healing the Jade Pool(翡翠のプールを癒す)」となります。
古代中国では、女性の生殖機能を宝石に例える言い回しがあったそうで、なんとも美しく、ガブリエル先生らしいタイトルですね!

このコースでは、ガブリエルが長年大切に伝えてきた「症状ではなく体質を見る」という東洋医学的な身体の見方と、それに対応する精油選びやブレンディングが伝授されます。
例えば、月経困難症のケアを例に挙げると、通常のアロマセラピーでは鎮痛や筋肉の緊張を和らげる精油を選ぶことでしょう。
もちろん、それも良いのですが、ガブリエル先生のアプローチは、徹底的に「体質を見る」ことから始まります。
月経困難症の根本の原因が、①気血が滞っているのか、②気血が足りないのか、③冷えがあるのか、④湿があるのか……ということを確認し、その体質改善に相応しい精油を選んでいくのです。
①気血の滞りが原因であれば、気血をスムーズに動かす働きを持つ精油、例えばトゥルーラベンダー、クラリセージ、ベルガモットが挙げられます。
②気血の不足が原因であれば、気血を強壮してくれる精油、例えばバジルやスイートマジョラムなどが挙げられます。
③冷えがあれば温性のジンジャーやスイートマジョラム、④湿があれば、燥性のメリッサやトゥルーラベンダーが勧められます。
このように、ガブリエル先生の授業では、東洋医学的な身体の見方とともに、精油の東洋医学的な作用(温、涼、湿、燥の性質や気血への働き)をしっかりと学べるのが特徴です。
「難しそう……」と思う方、どうぞご安心ください!
明るくフレンドリーで「アロマ愛」溢れるガブリエル先生から直接学ぶことで、東洋医学とアロマセラピーの楽しさに目覚めることでしょう(^^♪
また、東洋医学ビギナーの方には、私からも分かりやすく補足の解説をして丁寧にサポートできるよう、心がけていきたいと思っています。

ガブリエルが厳選したイキイキと輝く植物の写真、精油の東洋医学的作用&最新エビデンス、ブレンディングレシピなどが満載のハンドアウトは、アロマセラピストとして永久保存版です!
ぜひ、アロマセラピーのスキルアップのために、そしてご自分のボディ・マインド・スピリットを整えて健康で幸せな人生を送るためにも、ガブリエル先生から直接学びにいらしてくださいね。
★来日セミナーと入門編・無料オンラインクラス情報★
ガブリエル先生の来日セミナーの日程は、2025年4月29日(火・祝)と4月30日(水)の2日間、会場は浜松町近辺を予定しています。
詳細は、こちらをご確認ください。
また、3月11日(火)にガブリエル先生が「胞宮の癒し・入門編」無料オンラインクラスを開催してくださいます。
アーカイブ(録画)もご用意しますので、お気軽にご参加ください。