コース/講座紹介 英国IFPAアロマセラピー

【AEAJ/NARD資格保持者向け】<英国IFPA資格対応>国際プロフェッショナルアロマセラピー ディプロマコース

申し込み受付中
医療現場で活動するメディカルアロマセラピストと患者さん
申し込み受付中

【AEAJ/NARD資格保持者向け】<英国IFPA資格対応>国際プロフェッショナルアロマセラピー ディプロマコース

アロマセラピーの実践と理論を、よりグローバルに・より臨床的に深めていくためのスキルアップコース

  • アーカイブあり
  • 通学 & オンライン
  • LIVE
  • 録画
  • 国際資格
  • 仕事にしたい
  • 初心者OK
  • メディカル
  • 専門性アップ
  • 家族のケア
  • セルフケア
  • 高齢者のために
  • 子どものために
  • ボランティア

取得できる資格

英国IFPA認定アロマセラピスト資格(英国IFPA本部よりアロマセラピーとセラピューティックマッサージのディプロマ授与)

受講条件

AEAJ認定アロマセラピスト、AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、NARDアロマ・セラピスト、NARDアロマ・インストラクターなど、他協会の資格をお持ちの方

男性の方は実技はプライベートクラス(有料)をご案内します。

受講期間

約10ヶ月

受講料

380,600円(税込)[346,000円(税抜)、消費税34,600円]より(個別面談でこれまで学ばれた内容を確認して免除科目・金額を決定します) 

コース入校後、英国IFPAに学生会員登録料(27.5£)の支払いが必要となります。

この講座の特徴

  • アロマの本場・英国のプロアロマセラピストIFPA資格取得コース。海外の教育機関と交流が深く、国際的で最新のアロマセラピー情報がいち早く入手できるのがIFPAコースの特徴です。
  • 毎月スタート可!オンライン/動画視聴/来校を合わせたコース編成により、決まったスケジュールで休みが取り難い方、関東以外にお住いの方も、無理なく効率よく英国IFPA認定アロマセラピスト資格が取得できます。
  • 英国のような雰囲気の中、実技も理論も本格的に学び「アロマセラピスト」「アロマセラピーコンサルタント」両方のスキルを身に付けます。
  • サロンやスパで即戦力となるフルボディ&フェイシャルトリートメントを取得。イギリスの「セラピューティックマッサージ」のディプロマを取得することができます。
  • 医療現場やボランティアに活かせる、英国王立病院で実践されているアロマセラピーのさまざまなプロトコルやテクニックが学べます。
  • アスリート、ビジネスパーソン、アーティスト、受験生のサポートにも有効な嗅覚からの脳と心理へのアロマセラピーのアプローチも学びます。
  • 学習精油は、和精油や希少精油合わせて70種類。東洋医学の陰陽五行から精油を選ぶ深いアプローチが学べ、香りのプロとして自信が付きます。

講座の概略

英国IFPA認定校であるIMSIでは、AEAJ認定アロマセラピスト、またはNARDアロマ・セラピスト資格をお持ちの方を対象に、一部履修の免除・受講料割引制度をご用意しています。IFPAという世界基準のフィールドで、国際的に活躍できるセラピストとしての信頼と実力を、今こそ育てていきませんか?

英国では、アロマセラピーは「リラクゼーション」を超えて、医療・福祉・教育の現場でホリスティック医学の一環として活用されています。がんケアセンター、透析室、産科、高齢者医療など、国立病院(NHS)でアロマセラピストがチーム医療の一員として活躍している現実が、その実践性と信頼性を物語っています。

本コースでは、伝統的な薬用芳香植物の知識とともに、最新のエビデンスに基づいたメディカルアロマセラピー、症状別対応力、コンサルテーション力、国際的な安全基準など、現場で即活かせる実力を身につけていきます。

今ある知識を土台に、以下のようなステップアップが可能です:

精油の使い方を“より目的に沿って”設計する力
国際基準に対応したコンサルテーションとケア提案
医療・福祉現場、緩和ケア、海外展開にも通用する実践力
講師活動や指導者としての道も開かれる国際資格

これまでに学んだ知識や技術を活かしながら、より高みを目指す学びが可能です。アロマセラピーの実践と理論を、よりグローバルに・より臨床的に深めていきませんか?

医療の中で活躍できる英国IFPAアロマセラピスト資格

講座概要

受講期間

約10ヶ月

受講料

380,600円(税込)[346,000円(税抜)、消費税34,600円]より(個別面談でこれまで学ばれた内容を確認して免除科目・金額を決定します) 

コース入校後、英国IFPAに学生会員登録料(27.5£)の支払いが必要となります。

分割・ローンをご希望の方はこちら

持ち物

来校時は、筆記用具、室内履き、初日に配布されたテキスト類、実技のある日は実習着、バスタオル、ほか(詳細はご入校後にご案内します)

受講条件

AEAJ認定アロマセラピスト、AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、NARDアロマ・セラピスト、NARDアロマ・インストラクターなど、他協会の資格をお持ちの方

男性の方は実技はプライベートクラス(有料)をご案内します。

開催場所

自然療法の国際総合学院IMSIとオンライン

Googleマップで見る

その他

毎月スタート可。
通学&オンラインで効率よく学ぶコースです。海外在住の方はご相談ください。
オンラインクラスは、国際プロフェッショナルアロマセラピーコンサルタントコース<英国IFPA資格対応>と合同クラスです。

お申し込み期限:開講日の1週間前
期限を過ぎてからお申し込みを希望される方はお問い合わせください。

講座日程

2025年7月8日(火)スタート<火曜コース> 109期

<通学>7月8日(火)、7月22日(火)、8月5日(火)、9月2日(火)、9月16日(火)、9月30日(火)、10月28日(火)、11月11日(火)、12月9日(火)、12月23
日(火)
<オンライン>8月26日(火)、10月14日(火)、11月25日(火)、2026年3月10日(火)

時間:10:00-17:00、2026年3月10日のみ10:00-12:00

2025年10月12日(日)スタート<日曜コース> 110期

<通学>10月12日(日)、10月26日(日)、11月9日(日)、11月30日(日)、12月7日(日)、12月21日(日)、2026年1月25日(日)、2月15日(日)、3月15日(日)、3月29日(日)
<オンライン>11月16日(日)、2026年1月18日(日)、3月1日(日)、5月31日(日)

時間:10:00-17:00、2026年5月31日のみ10:00-12:00

講座詳細

下記は免除のない通常カリキュラムです。免除科目は個別面談により決定します。

【通学】スウェディッシュマッサージ基礎

クラス1

  • オリエンテーション、施術の準備、環境設定、ベッドセッティング、スウェディッシュマッサージ基礎技術、オイル塗布、スウェディッシュマッサージ実習①脚

クラス2

  • 実技確認テスト、トリートメントの禁忌、注意点、セラピストマインド、施術室の準備と環境設定、タオルワーク、実技トレーニングについて、スウェディッシュマッサージ実技②背中

クラス3

  • 実技確認テスト、スウェディッシュマッサージ実技③腕・腹部・デコルテ、アロマ理論学習開始について

【オンライン・アーカイブあり】アロマセラピーベーシック理論

クラス4

  • オリエンテーション、アロマセラピー理論Ⅰと精油1~15のQ&A、コンサルテーション&精油選び実習、精油嗅ぎ分け

※このクラスまでにアロマセラピー理論Ⅰと精油1~15の動画視聴が終了していることが望ましい。

【通学】サロン実践トリートメントクラス

クラス5

  • 実技確認テスト、クレンジング手法の準備と実技、スウェディッシュマッサージ実習④顔、フェイシャル時のタオルワーク

クラス6

  • ケーススタディについて、クライアントケアのためのタオルワーク、医療の中のアロマセラピー実習、クライアントとのつながり、アイコンタクト実習

クラス7

  • 実技試験について、コンサルテーションとブレンディング実習、オイルトリートメント実技復習

【オンライン・アーカイブあり】メディカルアロマセラピー理論

クラス8

  • アロマセラピー理論Ⅱと精油16~30のQ&A、症例別アロマセラピーの演習問題

※このクラスまでにアロマセラピー理論Ⅱと精油16~30の動画視聴が終了していることが望ましい。

【通学】プロフェッショナルトリートメントクラス①

クラス9

  • アロマセラピーセッションの実践、アフターケア、フルボディトリートメント実技①

クラス10

  • アロマセラピーセッションの実践、アフターケア、フルボディトリートメント実技②

【オンライン・アーカイブあり】IFPAアロマセラピー理論

クラス11

  • アロマセラピー理論Ⅰ&Ⅱ、精油テキストのQ&A、アロマセラピー理論・解剖生理学小テスト、ケーススタディ発表会

※このクラスまでに、アロマセラピー理論Ⅰ&Ⅱ、精油の動画視聴、解剖生理学の自宅学習が終了していることが望ましい。

【通学】プロフェッショナルトリートメントクラス②

クラス12

  • アロマセラピートリートメント実技模擬試験

クラス13

  • アロマセラピートリートメント実技Q&A、コース修了式、芳香植物蒸留会

【自由参加・オンライン・アーカイブあり】

Q&A会 10:00-12:00(午前中のみ)

  • Q&A、英国IFPA申請手続きについて

【必修科目】

● アロマセラピー理論、法規・倫理、ビジネス、リサーチ(動画とテキストでの自宅学習 + オンラインクラス全2回)。

●スウェディッシュマッサージ&アロマセラピートリートメント実技の対面クラス全7回

● ケーススタディ(トリートメントとコンサルティングのケーススタディ)

●試験(アロマセラピー理論、解剖生理学、アロマセラピー実技)

全ての必修科目を修了した方には、IMSIの卒業証書が授与され、英国IFPAの正会員登録が可能となります。

 

※ 試験について

試験は来校が必要です。海外在住の方はご相談ください。卒業試験の日程等について

※オンラインクラスは国際プロフェッショナルアロマセラピーコンサルタントコース<英国IFPA資格対応>と合同クラスです。

 

 

※ フォローアップセッション・コンサルティング

IMSIでは自然療法の学びを実践へとつなげるための各種フォローアップ(通学/オンライン)をご用意しています。

サロン開業、オリジナル商品企画や販売、医療機関や企業におけるアロマサービス導入のための企画書作成、各種媒体におけるサービスを紹介する文章チェック、妊婦や持病をお持ちの方の対応、講座の組み立て方など、ご要望に合わせてマンツーマンでサポートします。お気軽にお問い合わせください。

このような方に
おすすめです

  • 国内のアロマセラピスト資格を持つ方で、イギリス式の補完医療としてのメディカルアロマセラピーを取り入れスキルアップしたい方
  • イギリス式のメディカルアロマセラピーを学び、自分自身や家族、友人のケアに役立てたい方
  • 医療、子どものケア、スポーツ現場、ホテルスパ、サロンなど、さまざまな領域で活躍できるスキルを身に付けたい方
  • 海外で働くこと、海外で学ぶことに興味のある方、または海外へ移住予定のアロマセラピストの方
  • 現在海外在住で、日本でも海外でも通じる資格を取得しておきたいアロマセラピストの方
  • セカンドキャリアとして手に職を付けたい方や、自宅で個人開業できる仕事に就きたい方
  • 医療・福祉現場で仕事やボランティア活動をしてみたいアロマセラピストの方

講師紹介

学院長

冨野 玲子

IMSI学院長 冨野 玲子
学院長

冨野 玲子

学生時代のベトナム留学で、人々が現代医療に頼らず自然療法を使い、健やかに生きる姿に心を揺さぶられたことと、自身のアトピーと喘息が軽快したことが原点。社会人時代には「ヨーロッパでは医療の中でセラピストが活躍している」と知り、渡英して東洋医学とアロマセラピーの第一人者ガブリエル・モージェイ氏に師事。帰国後も「禁忌が無く効果的な自然療法」を探して世界を旅し、ベトナムや南アフリカでもセラピストとしての学びを深める。

各地での学びを通じて「人には本来、癒える力がある」と確信し、その力を目覚めさせるのが自然療法の真の役割だと実感。そして「日本人がホリスティックな視点に立つとき、辿り着くのは東洋医学」との気づきから、鍼灸師資格を取得。

プロフェッショナルセラピストの育成、世界の第一人者によるセミナーのオーガナイズ、そして病院・施設でのボランティア活動まで、自然療法を仕事として、そしてライフワークとして、心から楽しんでいる。

副学院長

嵯峨 慈子

IMSI 副学院長 嵯峨 慈子
副学院長

嵯峨 慈子

競泳選手として学生時代を過ごし、「こころとからだのつながり」に深い関心を抱く。スポーツ健康学を学んだ後、20代後半に渡英し、アロマセラピーを本格的に学ぶ。資格取得後は、ロンドンのクリニックやホテルスパに勤務し、さまざまな国の人々と共に働きながら、各国から訪れるゲストを担当する日々を経験。このときに出会った多様な価値観や感性が、現在の活動の原点となっている。

アロマセラピーに加え、20年以上にわたりブレインジム®や原始反射の統合など、身体の動きを通じて心と脳の働きを整える手法を活用。子どもから大人まで、心身の健康、学習支援、スポーツパフォーマンスの向上など、幅広い分野でのケアや指導を行っている。

「その人らしく、のびやかに生きる力を育むこと」を大切に、心と身体に無意識にかかる緊張をやさしくほどき、本来の力を引き出すケアとレッスンを行っている。

横山 亜希

横山 亜希

横山 亜希

大学在学中にアロマセラピーと出会い、スポーツ選手のケアにアロマセラピーを取り入れることに興味を持つ。スパ勤務を経て、東海大学水泳部トレーナーとして日本選手権、日本学生選手権などの大会やアリゾナ州フラッグスタッフでの高地トレーニングに帯同し、スポーツ障害の予防、スポーツ障害後のケア、メンタルケア等をアロマセラピーを用いて行う。競泳オリンピック代表、世界水泳代表選手をはじめ、プロビーチバレー、柔道、テニス、スカッシュ等の選手のケアにもアロマセラピーを取り入れる。順天堂大学大学院にて心拍変動を用いてアロマセラピーと自律神経について研究を行い修士を取得。スポーツ選手も含め、多くの方が病気やケガ等になってしまってから対処することが多い現状の中、「対処から予防へ」という考え方を広めるため、自然療法と運動療法を組み合わせたセラピスト、トレーナー、講師として活動中。

MAMIKO

MAMIKO

MAMIKO

美容師時代の度重なる心身の不調の原因を探る中で “補完療法としてのアロマセラピー” の存在を知り、自身の回復のために学び始めたことがキッカケで、アロマセラピストへの転身を決意。英国IFPA認定アロマセラピスト資格を取得後に渡英、五つ星ホテル・スパセラピストとして活動。在英中に英国最大の公的資格VTCTを取得し、エステティックの分野にも力を注いでいる。忙しない日々の中で頑張り続ける人たちを癒し、応援したいという思いから、広尾にてアロマセラピーとビューティーを掛け合わせたプライベートサロンLORVEを開業。

英国IFPAとは?

IFPAロゴ

必修科目修了、試験合格後、IMSIよりディプロマが授与されます。英国IFPAへ申請手続き後、IFPA認定正会員資格が与えられ、証書が送られます。IFPA認定アロマセラピストの資格を持つということは、世界レベルの知識と技術、豊富な臨床経験を持つセラピストとしての証となり、心身の健康の専門家として活躍するチャンスにつながります。

IFPAの機関紙「In Essence」には、アロマセラピーの臨床研究の発表や海外の医療現場における事例などが豊富に紹介されており、医療現場にてアロマセラピーを導入を希望される方にとって大変役立つ情報が満載です。

英国IFPAのことを知りたい方は、IFPA(The International Federation of Professional Aromatherapists)とはをお読みください。

医療現場におけるアロマセラピー(メディカルアロマの現状)

メディカルアロマセラピーに関心のある方、医療現場でアロマセラピーを導入したいとお考えの方は、是非医療現場におけるアロマセラピー(メディカルアロマの現状)をお読みください。イギリスと日本における、医療の中で行うアロマセラピーについて紹介しています。

医療従事者(看護師など)がアロマセラピーを仕事に活かすには

IMSIでは、既に医療系国家資格をお持ちの方や、医療現場でお仕事をされている方も多くアロマセラピーを学ばれています。医療従事者(看護師など)がアロマセラピーを仕事に活かすにはのコラムでは、看護師などの医療従事者の方が、IFPAコース卒業後、どのようにアロマセラピーを仕事に活かしているかをご紹介します。

医療資格を持っていないセラピストが医療現場で働くには?

「医療系国家資格を持っていなくても、医療現場でセラピストとして仕事をすることは可能ですか?」というご質問をよくいただきます。20年前は、夢のまた夢のようなお話でしたが、現在ではアロマセラピーのパイオニアたちが、少しずつ道を切り開きつつあります。是非医療資格を持っていないセラピストが医療現場で働くには?のコラムをお読みください。

アクセス

[ 住所 ]

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-13-17-A

[ 交通 ]

  • 東京メトロ副都心線「明治神宮前駅」5番出口より徒歩5分
  • 東京メトロ銀座線・半蔵門線「表参道駅」A2出口より徒歩5分
  • JR山手線「原宿駅」より徒歩10分

講座日程

2025年7月8日(火)スタート<火曜コース> 109期

<通学>7月8日(火)、7月22日(火)、8月5日(火)、9月2日(火)、9月16日(火)、9月30日(火)、10月28日(火)、11月11日(火)、12月9日(火)、12月23
日(火)
<オンライン>8月26日(火)、10月14日(火)、11月25日(火)、2026年3月10日(火)

時間:10:00-17:00、2026年3月10日のみ10:00-12:00

2025年10月12日(日)スタート<日曜コース> 110期

<通学>10月12日(日)、10月26日(日)、11月9日(日)、11月30日(日)、12月7日(日)、12月21日(日)、2026年1月25日(日)、2月15日(日)、3月15日(日)、3月29日(日)
<オンライン>11月16日(日)、2026年1月18日(日)、3月1日(日)、5月31日(日)

時間:10:00-17:00、2026年5月31日のみ10:00-12:00

IMSIのことが
気になる方はこちら

IMSIがお伝えする
世界の自然療法にご興味のある方、
まずは第一歩を踏み出してみませんか?

ゆっくり資料を読みたい方はこちら

資料請求をする

何から始めて良いか分からない方はこちら

無料ガイダンスに申し込む(来校・オンライン)

まずは気軽にメールで情報収集という方

メルマガ登録をする

お問い合わせ

受講についてのご相談や、自然療法について知りたいことなどがありましたら、ぜひ気軽にお問い合わせください

LINEでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

フォームでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

03-5770-6818
ページトップ