2017.01.17
「『好奇心』ってどこからくるの?」茂木健一郎さんと佐藤卓さんの対談からメモ
「トーク「『好奇心』ってどこからくるの?」
場所は六本木ミッドダウン近く「21_21DESIGN SIGHT」。
http://www.2121designsight.jp/program/
こちらは衣服デザイナーの三宅一生(みやけいっせい)さんが中心になってディレクションされたデザイン美術館。展覧会を中心に、トークやワークショップなどの体験型のプログラムが行なわれています。
今回はブレインジムや原始反射を受講された方が誘ってくれ、脳科学者の茂木健一郎さんとデザイナーの佐藤 卓さんの対談に行ってきました。
タイトルは
「『好奇心』ってどこからくるの?」
脳科学者の茂木健一郎さんは、テレビや雑誌、本などに多く登場されているけど、デザイナーの佐藤卓さんのことは初めて知りました。
佐藤卓さん(案内チラシから↓)
「明治おいしい牛乳」商品デザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のシーズン・カタログデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高校野球選手権大会」などのシンボルマークも手掛けられ、テレビ番組では、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」のアートディレクターをされている方です。
対談内容(WEBから↓)
http://www.2121designsight.jp/program/design_anatomy/events/170114.html
対談は90分でライブ感がたっぷり!好奇心がテーマでしたが、半分以上、長ーく、茂木さんと佐藤さんが「個性」について語り、いつの間にか「好奇心」の話につながり、最後は「愛~良好な関係とは?」みたいな、なんともハートフルな話で終わりました。
デザインについて詳しくなくても、ものを作り、それをどう表現していくか?という話に脳や個性、好奇心の話がからまっていく対談は、子育てや教育、仕事や大人社会で日々起きることにも、本当につながっていると感じました。
「おーっ!なるほど!」とか、「おーっ!やっぱりそうだよね!」など、役立つこと多し。誘ってくれた友人に感謝感謝です。
帰って、息子と夫にもこの話をシェア。特に、息子とは話が広がり、面白い展開に!
ところで、私が興味をもった話を箇条書きにしてみると、こんな感じです。
(少々ニュアンスが違うかもしれないけれど(*^_^*))
〇「引き算の個性~相手に合わせていくことでうまれていく個性、これ、大切なんだよね~」
〇「そもそも、個性って出すものではないよね」
〇「個性って周りによって、作られるし、変化していく」
〇「デザインって「自我」がでる、ちょっと前でとめておくんだよ」
〇「自我が強い、ナルシシストは伸び悩むのね」
〇「脳から考えると水のように周りに合わせていき、変化させていくというのが最高の知性といえるね」
〇「フロー状態」では、自我が消えている状態
〇「フロー状態」を邪魔されそうなときの茂木さんの工夫
〇「好奇心は自我をこえる」
〇「個性と好奇心というのは、それだけで、セット」
〇「誰かを好きになる、愛が生まれ、育っていくには?」
など。
いろいろ、気づきがあったのですが、最初に書いた、
「相手にあわせていくことで、うまれていく個性、こういうの大切!」というのは、
自身の体験から「私、ところで、これでいいのかな?」って思うことがよくあったんですよね。
これには、よい視点を確認できた気がして、いい気分。
個性って「どうだー!!俺は(私は)、こうだ~!」みたいに
「出さなきゃいけない!」みたいな空気とか、あるときありますよね。
「個性を活かしていかして」なんていうと、
「そもそも、私の個性は何なんだ~???」みたいになる。
そうすると???が多くなる。
今回の茂木さん、佐藤さんのお話には、たくさんの、納得ポイントありました。
*******************************************************
このブログは、
毎週火曜&金曜日が予定日です。
自然療法の国際総合学院IMSI、スクールの日々の様子は、下記にてお伝えしていきます。
IMSI公式ブログ OUR CAMPUS http://welcome-to-imsi
IMSIFacebook: https://www.facebook.com/imsi.school/
**************************************
スクールからの情報↓
★「大切な人のために学ぶ」3Dayコース開講 ★
2017年新春 自然療法を学びたい方への特別企画、詳細はこちらから!