


2022.05.25
緩和ケアとアロマセラピー
「緩和ケア病棟におけるアロマセラピスト」、これはIMSIで発達障がいに関する講座を多く開催してくださっているオランダの心理学者ジョナサン先生のもう一つの顔です。世界中で講演活動を行っている多忙なジョナサン先生ですが、患者 […]

2022.05.21
自閉症とアロマセラピー開催報告
先日、オランダの心理学者、ジョナサン・ベナビデス先生による「自閉症とアロマセラピー」オンラインセミナーが開催されました。 コミュニケーション障がいを専門に、心理士として長年大学病院で勤務していたジョナサン先生は、イギリス […]

2022.04.27
「落ち着きのなさ」と自然療法
「落ち着きがない」と言われる子どもは、昔からクラスに一人や二人はいたものです。 いつしかADHD(注意欠陥・多動性障がい)という呼び名が付くようになりましたが、これは古くから「子どもの問題」と思われていました。このような […]

2022.03.23
うつと不安のためのアロマセラピー開催レポート
先日、国際オンラインセミナー「うつと不安のためのアロマセラピー」が開催されました。 ヨーロッパの中でも統合医療が進んでいる国・オランダで、心理学者が現場でうつの患者さんに実際に使い、実績を挙げているアロマセラピーのテクニ […]

2021.11.23
ディエンチャンアドバンスDay4 高血圧、認知症、知的障がい、精神疾患、自閉症、ADHD、集中力低下、ベトナム医道の食養生と陰陽気功
受講生さんからリクエストがあり、「ベトナム医道の食養生」について、お話ししました。 体質や病気には、陰と陽の側面がありますが、食べ物にも陰と陽があります。 例えば・・・、 野菜の中では、トマト、キュウリ、レタス、ジャガイ […]

2021.11.05
「トラウマ・うつとアロマセラピー入門」開催報告
オランダの心理学者でクリニカルアロマセラピストのジョナサン先生による「トラウマ・うつとアロマセラピー入門」が開催されました。 オランダのライデン大学精神科小児センターで長年患者さんと向き合って […]

2021.11.02
「触れられる」ことが苦手な方へのアプローチ
先日、英国メアリー・アトキンソン先生による「ポジティブタッチセラピー」のプラクティショナー認定コース第一期が修了しました。 ポジティブタッチセラピーとは、相手が新生児でも、終末期にある方でも、国籍や年齢が違っていても、コ […]

2021.10.04
ポジティブタッチセラピー入門開催報告
世の中には、様々なベビーやキッズへのタッチケアに関するワークショップがあります。 タッチングが子どもの心身に良い影響を与えるということは周知の事実ですが、“その道”の世界的第一人者から学ぶことをモットーとしているIMSI […]

2021.08.25
嗅覚障害にアロマセラピーを役立てる
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の症状や後遺症の1つとして、嗅覚障害が話題になっています。 実際には、COVID-19のみならず、想像以上に多くの人々が、嗅覚障害という症状に悩んでいます。 副鼻腔炎、感冒、ア […]

2021.08.05
日本初上陸!ポジティブタッチセラピー徹底解剖
我が家では、「ポジティブタッチセラピー」が流行っています。 日本では未開講なのですが、私がイギリスの動画を見て、真似して娘にやっていたら、娘がぬいぐるみにポジティブタッチセラピーをし始めました。 赤ちゃんの頃 […]