冨野学院長のブログ
大切な人のために世界の自然療法を学びたい人が読むブログ 大切な人のために世界の自然療法を学びたい人が読むブログ

2019.05.21

眼精疲労と自然療法

東洋医学をベースとした自然療法を実践し、お伝えしていますが、 古典ばかり眺めていても、現代人を癒すことが難しい・・・ということもあるのです。   何故なら・・・、 古代の人と、現代人とでは、身体の使い方が違いす […]

2019.05.21

100歳まで元気でいられるアンチエイジングと自然療法

東洋医学のバイブルでもある、「黄帝内経(こうていだいけい)」。 2000年以上前に書かれた医学書の冒頭部分には、 このように書かれています。 「大昔の人々は、100歳になっても衰えることなかった。 それが、今どきの人々は […]

2019.05.21

膝が痛い!という方のための自然療法

​ 以前、70代のクライアントさん(Aさん)と、 こんな会話を交わしたことがありました。   Aさん「膝が痛くて、病院に、痛み止めの注射を打ちに行っているのよ。 その注射が、骨に注射針を刺すものだから、痛くて痛 […]

2019.05.21

セラピストができる臓器と感情のケア

「些細なことでイライラしまって・・・、夫や子どもに当たってしまうんです」 とか、 「お菓子が大好き! 絶対にやめられないんです!」など。   こんなクライアントがサロンにいらしたら、 セラピストの皆さんは、どん […]

2019.05.21

五行の中で一番重要な「要素」とは?

「全てのセラピストに東洋医学を!」と叫び続けている私ですが、 今日は、東洋医学の少し変わったお話を。   セラピストでなくても、大切なお話なので、是非読んでくださいネ。   「木・火・土・金・水の五行 […]

2019.05.21

心の問題とアロマセラピーの精油選び

緑が美しい季節になってきました。 ​ この季節、気を付けたいのが「五月病」。   特に、入社や入学、配置転換、育休明け、子どもの入学など、 この春に環境が急に変わった場合。 ずっと緊張したまま約1ヵ月が過ぎ、G […]

2019.05.21

東洋医学とアロマセラピーを融合させるメリットとは?2

前回の続き。 その私の恩師・ガブリエル・モージェイ先生のヒストリー、 そしてライフワークとしている東洋医学&アロマセラピーの融合について、 以前、授業の中で先生がおっしゃっていたことを元に紹介させて頂いています。 ​ ● […]

2019.05.21

東洋医学とアロマセラピーを融合させるメリットとは?1

「アロマセラピーは、世界を一つにしてくれる!」 私の大好きな、ガブリエル・モージェイ先生の言葉です。 ​ 鍼灸指圧の資格を持ち、東洋医学の専門家という印象が強いガブリエル・モージェイ先生ですが、 実は、東洋と西洋、伝統と […]

2019.05.21

東洋医学の勉強が難しくて挫折してしまった方へ

「東洋医学を学ぼうとしたけど、難しくて、挫折しちゃいました~!」 そんな声を聞くと、残念でたまりません!!! ​ 東洋医学は、「病気を取り除く」のではなく、 「人」の力を高めることで心身共に健康に導く医学。 内視鏡やX線 […]

2019.05.21

東洋医学で診立て、自然療法で施術をする

私の職業は「セラピスト」というものですが、 セラピーの手法は、たくさんあり、 そして、同じジャンルのセラピーであったとしても、 セラピストの考え方は、十人十色。 ですから、「私はこのようなスタイルでセラピーをしています! […]

IMSIのことが
気になる方はこちら

IMSIがお伝えする
世界の自然療法にご興味のある方、
まずは第一歩を踏み出してみませんか?

ゆっくり資料を読みたい方はこちら

資料請求をする

何から始めて良いか分からない方はこちら

無料ガイダンスに申し込む(来校・オンライン)

まずは気軽にメールで情報収集という方

メルマガ登録をする

お問い合わせ

受講についてのご相談や、自然療法について知りたいことなどがありましたら、ぜひ気軽にお問い合わせください

LINEでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

フォームでのお問い合わせ

いつでもお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-458-234
ページトップ