この講座の特徴
- さまざまな心身の調整に関わる自律神経の働きを学びます。
- 交感神経や副交感神経に働きかける精油について、理解が深まります。
- 自律神経を整えるアロマセラピーブレンディングの実習を行います。
- 大学院で自律神経と精油について研究した講師から学べます。
講座の概略
自律神経は、交感神経と副交感神経と呼ばれる2種類の神経があり、内臓機能やホルモン分泌の調節をするなど、全身の器官をコントロールしています。
交感神経は「活動を刺激する」神経で、副交感神経は「心身をリラックスして休める」神経といわれます。
わたしたちの健康は、交感神経と副交感神経がスムーズに働くことで保たれています。しかし、ストレスや環境面からの負担によって、自律神経が乱れると、心身にさまざまな不調があらわれます。
この講座では自律神経について詳しく学び、自律神経を整えるためのアロマセラピーと精油のブレンディングについて実践的に学びます。
講師は大学院で自律神経とアロマセラピーの研究に携わり、スポーツアロマセラピーの専門家でもある横山亜希先生が担当します。最新のアロマセラピー研究、エビデンスからみた精油の効果などのお話もお楽しみください。
アロマセラピストの方も、アロマセラピーやブレンディングをはじめて学ぶ方もご参加いただける特別ワークショップです。
講座概要
受講時間
計3時間 (1回)
受講料
16,500円(税込)[15,000円(税抜)、消費税1,500円]
CLUB IMSI会員:14,850円(税込)[13,500円(税抜)、消費税1,350円]
持ち物
筆記用具、室内履き
開催場所
自然療法の国際総合学院IMSI
その他
お申し込み期限:開講日の1週間前
講座日程
2025年2月17日(月)
時間:13:00-16:00
お申し込み期限:2月10日(月)
期限を過ぎてからお申し込みを希望される方はお問い合わせください。
講座詳細
自律神経を整えるというと、一般に副交感神経へはたらきかけてリラックスすることが促されますが、交感神経による「やる気をだす」、「覚醒する」、「活動的になる」ことも大切なアプローチです。
嗅覚を刺激するアロマセラピーの利点は交感神経、副交感神経のどちらにも働きかけられることです。この講座では、自律神経と精油について理解を深めながら、自律神経のバランスをとることを目的としたアロマセラピーブレンディングを実践的に学びます。
【主な講座内容】
理論
・自律神経の働きを理解する
・アロマセラピーはなぜ自律神経を整えることに役立つのか?
・自律神経に働きかける精油 副交感神経編
・自律神経に働きかける精油 交感神経編
・エビデンスからみる精油の効果
・アロマセラピーブレンディグテクニック
実技
・ブレンディング実習
・嗅ぐアロマ
~アロマティックインヘーラーの制作~
このような方に
おすすめです
- アロマセラピーブレンディングについて知識を深めたい方
- アロマセラピーに関心のある方
- 自律神経の働きに関心のある方
- 効果的なブレンディグスキルを身につけたい方
講師紹介
横山 亜希
横山 亜希
大学在学中にアロマセラピーと出会い、スポーツ選手のケアにアロマセラピーを取り入れることに興味を持つ。スパ勤務を経て、東海大学水泳部トレーナーとして日本選手権、日本学生選手権などの大会やアリゾナ州フラッグスタッフでの高地トレーニングに帯同し、スポーツ障害の予防、スポーツ障害後のケア、メンタルケア等をアロマセラピーを用いて行う。競泳オリンピック代表、世界水泳代表選手をはじめ、プロビーチバレー、柔道、テニス、スカッシュ等の選手のケアにもアロマセラピーを取り入れる。順天堂大学大学院にて心拍変動を用いてアロマセラピーと自律神経について研究を行い修士を取得。スポーツ選手も含め、多くの方が病気やケガ等になってしまってから対処することが多い現状の中、「対処から予防へ」という考え方を広めるため、自然療法と運動療法を組み合わせたセラピスト、トレーナー、講師として活動中。
アクセス
[ 住所 ]
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-13-17-A
[ 交通 ]
- 東京メトロ副都心線「明治神宮外苑駅」5番出口より徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・半蔵門線「表参道駅」A2出口より徒歩5分
- JR山手線「原宿駅」より徒歩10分
[ 道順 ]
地下鉄表参道より
A2出口を出てすぐの信号を渡ってしばらく直進すると、表参道ヒルズ同潤館の裏手に入る路地があります。新潟館ネスパスを右手に見ながら直進すると、2番目の角にエムプルミエ(m-i-d)のショールームがありますので、そこを右折して坂を上がってください。右手のレンガ色の一軒家がIMSIです。
原宿より(JR原宿駅表参道出口 or 地下鉄明治神宮駅前5番出口)
ラフォーレの交差点を渡って直進、表参道ヒルズの駐輪場のある通路を入り、突き当たりT字路を右折。20mくらい先にある角を左に坂を上がってください。右手のレンガ色の一軒家がIMSIです。
講座日程
2025年2月17日(月)
時間:13:00-16:00
お申し込み期限:2月10日(月)
期限を過ぎてからお申し込みを希望される方はお問い合わせください。
英国IFPAアロマセラピー
の他の講座
- スパセラピスト養成・アロマセラピー国際ラインセンス取得コース
- アロマセラピー・ラボ
- IFPAアロマセラピストのための無料勉強会 原始反射統合セラピー
- アロマセラピストが知っておきたい精油の毒性・安全性
- アロマセラピストが知っておきたい精油の抗感染作用
- アロマセラピストが知っておきたい嗅覚障害
- 認知症とメディカルアロマセラピー
- IFPA会員活動発表フォーラム
- IFPAアロマセラピストのための無料勉強会<オンライン> 筋コンディショニング
- IFPAアロマセラピストのための無料勉強会 アロマセラピストのための南アフリカ式リフレクソロジー入門
- 医療・介護に役立つアロマセラピーと痛みの緩和ケアHEARTS復習会
- 子どもの情緒発達のためのアロマセラピー
- HSPとアロマセラピー
- ボディマッピング・セラピー
- ポリヴェーガル理論とアロマセラピーで行うセルフ・プロテクション
- 英国の医療現場における「アロマスティック」の活用
- 英国式ホリスティック・アロマセラピー入門
- マインドフルネスアロマセラピー
- スポーツアロマセラピー 理論編
- スポーツアロマセラピー 実技編
- <カリーナ来日指導> アロマセラピーでおこなう更年期ケア
- 癒しの夜活 アロマナイト@表参道
- キッズのためのアロマ&タッチケア入門
- <国際オンラインセミナー>グリーフ(悲嘆)ケアとアロマセラピー
- スペシャルニーズとアロマ&タッチケア
- メンタルヘルスを高めるアロマと身体アプローチ
- 医療・介護に役立つアロマセラピーと痛みの緩和ケア
- トラウマ・PTSDとアロマセラピー
- トラウマ・PTSD・うつとアロマセラピー入門
- 脱毛症とアロマセラピー
- 自然療法ドクターが教えるアロマセラピーの基本
- 英国IFPA初代会長 ガブリエル・モージェイから学ぶディフュージョン・アロマセラピーと香りの風水
- 人工透析とアロマセラピー
- 若返りのためのアロマフェイシャル美容法
- うつと不安のためのアロマセラピー
- 発達障がい、自閉症、ADHD/ADDとアロマセラピー入門
- <国際オンラインコース>発達障がい、ADHD(注意欠如・多動性障害)/ADD(注意欠陥障害)とアロマセラピー
- <国際オンラインコース>自閉症とアロマセラピー
- 免疫と呼吸器のためのアロマセラピー
- アロマセラピーの作用の科学的解明に向けた研究とその結果
- メノポーズ・サクセス~更年期とアロマセラピー~
- 英国のがんケアとアロマセラピー
- マルタ島のがんケアとアロマセラピー
- ポリヴェーガル理論とアロマセラピー
- アロマソフィア入門~ガブリエル・モージェイによる無料トークセッション
- ガブリエル・モージェイによるスピリットとアロマセラピー
- 肩甲骨周辺の実技【IMSIのIFPAディプロマコース生・卒業生のための特別セミナー】
- アロマティック・メディカルアストロロジー(アロマセラピストのための医療占星術)
- <カリーナ来日指導>ヒーリングアロマセラピー
- ITHMA認定アロマティック・メリディアン
- 東洋医学とアロマセラピー
- <国際オンラインコース>アロマソフィア~薬用芳香植物の叡智~
- はじめてのアロマセラピートリートメント
- 芳香植物蒸留会
- 痛みとアロマセラピー
- <ガブリエル来日指導> 胞宮の癒し ~東洋医学とアロマセラピー~
- <ジョナサン来日指導>痛みの緩和とアロマセラピー~HEARTSプラクティショナー養成コース~
- <ジョナサン来日指導>エモーショナル・アロマセラピー プラクティショナー養成コース
- 「エモーショナルアロマセラピー」&「痛みの緩和テクニックHEARTS」入門・無料トークセッション
- <国際オンラインコース>キャンサーサバイバーとアロマセラピー
- 大切な人のために学ぶアロマセラピー3Dayコース<通信>
- 大切な人のために学ぶアロマセラピー3Dayコース
- 国際プロフェッショナル アロマセラピー ベーシック
- 国際プロフェッショナルアロマセラピー コンサルタントコース<英国IFPA資格対応>
- 国際プロフェッショナルアロマセラピー ディプロマコース<英国IFPA資格対応>